こんにちは!いんたま編集部です。
みなさんは、インテリアコーディネーターって何かご存知ですか?「なんとなく響きがカッコいい」「センスが良さそう」「家具を配置する専門家?」など、いろんなイメージがあると思います。人気の職業ではありますが、建築系の他の職業と比較すると少しニッチなため、「名前は知ってるけど実際何やってるのかわからない…」という人も多いでしょう。
そんな人のために、インテリアコーディネーターとは何なのかを簡単に解説します!
インテリアコーディネーターとは
インテリアコーディネーターとは、どんな仕事なのでしょうか?簡単に言うと「幅広い専門知識を持ち、インテリアに関するアドバイスと提案を行う専門家」です。日本では1983年に初めてインテリアコーディネーターの資格が誕生し、それ以来時代とともに仕事内容も変遷しています。
主な仕事内容としては、顧客の要望や予算をヒアリングし、それに合った空間設計やカラーコーディネートなどを提案することになります。対象はおうちのインテリアだけでなく、オフィスや商業施設のインテリアなど様々です。また、「インテリア」という名称から内装がイメージされがちですが、内装だけでなく外装に関するアドバイスを行うこともあるんですよ。自分がアドバイスや提案を行ったインテリアによってたくさんの人の生活や仕事を豊かにできると考えると、とてもカッコいい仕事ですよね。
インテリアコーディネーターに必要な専門知識とは?
「インテリアコーディネーターが何かはわかったけど…」「インテリアに関するアドバイスでしょ?めっちゃ簡単そうだし、本1冊ぐらい読めばできんじゃね」と思っているそこのあなた!!!
インテリアコーディネーターの業務に必要な専門知識は、思っているよりもほんと〜〜〜〜〜〜に幅広いんです。例えばこんな知識が必要になります。
①建築・設計についての基礎知識
建築士ほどのレベルは求められませんが、快適な住空間を提案するためには建築や設計についての知識が必要になります。
②建材や家具についての知識
家具、照明、内装材、塗料、仕上げ材などについて、それぞれの種類、特徴、サイズ、価格帯などなど…把握しないといけないデータが実は大量にあります。時には、家具にくっついている金具の種類まで覚えないといけないことも…!
③美的センスとデザイン理解能力
クライアントにプレゼンテーションすることがよくあるため、美的センスやデザインを理解することも不可欠です。
④コミュニケーション能力
住まいや空間に関するお悩みを持っているクライアントの要望をきちんと引き出して適切な提案を行うためには、円滑なコミュニケーションスキルも必要です。
⑤商品知識とトレンドの把握
市場における商品知識や最新のトレンドを理解しておくことで、クライアントに適した提案を行うことができます。日頃からメーカーサイトや通販カタログなどで最新のトレンドや商品知識を仕入れておくと良さそうです。
そして、上記のような一定の専門知識が必要な職種のため、インテリアコーディネーターは資格化されています。
インテリアコーディネーターの資格はどうやったら取れる?
そんなインテリアコーディネーターの資格を取るためには、公益社団法人インテリア産業協会が主催している年に一度の資格試験を受験し合格することが必要です。
年齢や学歴を問わず誰でも受験が可能で、一次試験は毎年平均9,000人が受験している人気の試験です。建築業界未経験の方も結構受験しているそうですよ!
試験内容
・一次試験(120分):インテリアに関する広範な知識が選択式で問われます。2023年度よりCBT方式に変更されました。
・2次試験(180分):プレゼンテーション課題と論文が出題されます。クライアントの要望に合わせた作図スキルと、インテリア知識を論理的に伝える能力が試されます。※2次試験は過去3年以内に一次試験に合格した人しか受験できません
一次試験は全国47都道府県で開催されており、2次試験は北海道と沖縄を含む12の地域で開催されているので、地方在住でも安心です。市販のテキストは他の建築系資格に比べると種類が少なめですが、通信講座やスクールなどもあるので、自分に合った方法で資格取得を目指すのがおすすめです。
インテリアコーディネーター資格試験の概要
インテリアコーディネーターは、公益社団法人インテリア産業協会が発行している民間資格です。よく間違えられますが、国家資格ではありません。また、その資格試験の内容は、「インテリア」という名前から想像されるよりも遥かに幅広い範囲で、建築や法律やコーディネートに関する知識・技術を測るものです。
資格試験の開催時期
年に1回、9〜12月にかけて行われます。
日程 | イベント | 注意事項 |
---|---|---|
2024年7月16日(火)~ 9月3日(火) | 受験申し込み受付期間 | インターネットで申し込み |
2024年9月17日(火)〜 10月17日(木) | 一次試験 | CBT(テスト会場のコンピュータでweb受験) ※1ヶ月の期間の中から自分で日程を選択 |
2024年11月8日(金) | 一次試験合格発表 | |
2024年12月8日(日) | 二次試験 | 指定会場で全国一斉受験 |
2025年2月中旬 | 最終合格発表 |
出題形式
一次試験は120分間の選択式の筆記試験で、建築やインテリアに関する知識が問われます。2次試験は180分間の製図を含む実技試験で、お客様に提案するための実践的なスキルが問われます。
区分 | 制限時間 | 内容 |
---|---|---|
一次試験(知識) | 120分 | 建築の歴史、建築基準法、建材の種類、色彩計画、照明計画、バリアフリーなどの基礎理論 |
二次試験(実技) | 180分 | ①住空間に関してお客様が感じる課題に対してインテリア理論に則り解決法を提案する論文 ②お客様の住まいへのこだわりに対して最適な家具の配置や材質や色合わせを提案する製図 |
インテリアコーディネーター資格試験の合格率
インテリアコーディネーター資格試験は、他の資格試験と比較しても難易度が高めで、合格率は例年24%前後です。一次試験が30%前後、2次試験が60%前後になっています。ちなみに2023年度(第41回)の合格率は24.9%で、一次試験が35.0%、2次試験が56.9%でした。
年度 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|---|
2023(第41回) | 8156 | 2034 | 24.9 |
2022(第40回) | 8943 | 2193 | 24.5 |
2021(第39回) | 9935 | 2334 | 23.5 |
2020(第38回) | 8468 | 2045 | 24.1 |
2019(第37回) | 7561 | 1896 | 25.1 |
平均 | 8612.6 | 2100.4 | 24.4 |
合格ラインや基準は公表されていないため、受験後も自分で受かったのか落ちたのか判別しづらいところが難点です。一般的には、一次試験は全問題のうち70〜75%正解していれば合格できるとも言われています。
インテリアコーディネーター資格試験の受験資格と費用
そんな難関のインテリアコーディネーター資格試験ですが、実は年齢や学歴を問わず誰でも受験が可能で、一次試験は毎年平均9,000人が受験している人気の試験です。建築業界未経験の方も結構受験しているそうですよ!
受験費用は、一次試験と2次試験を同時に申し込む場合、14,850円(税込)です。
インテリアコーディネーター資格を活かせる仕事
インテリア関係の仕事は資格なしでもできることが多いですが、資格があることで一定の専門知識を持っている証明になり、お客様からの信頼も得やすいです。就職先としても、ハウスメーカー、住宅設備機器メーカー、家具メーカー、建築・設計事務所、リフォーム会社などなど…たくさん挙げられます。また、最近は独立してフリーランスのインテリアコーディネーターとして活動する人も増えてきています。
インテリアコーディネーターの年収は?
年収は、企業所属の場合は一般的に400万円前後と言われており、そこまで高くありませんが、経験や実績・雇用状態により大きく異なってきます。人々が過ごす住まいや空間をコーディネートするという世の中に欠かせない仕事で、今後も高い需要が予想されるため、待遇も上がっていく可能性があります。特に人口減少時代の日本においては、老朽化した家や空き家を活用するために、リフォームやリノベーションの需要も増える一方と予想されています。

需要が急増している今がチャンスです!