IC資格

インテリアコーディネーター試験テキスト・教材の選び方|ポイント4つ

この記事は約7分で読めます。

こんにちは!いんたま編集部です。

インテリアコーディネーター試験を受験する際、特に初心者だとテキスト選びに迷うこともあると思います。この記事では、「色んなテキストがあるけど、どこに気をつけて比較したら良いかわからない」という人に向けて、初心者から独学一発合格した筆者が厳選したおすすめのテキストや、選ぶ際に外せないポイントを具体的に解説していきますそしてテキスト以外にも楽しく知識をつける方法を紹介します。

これから勉強を始める方も、今まさに勉強中という方も、参考にしてみてくださいね!

この記事を書いた人
普段はwebデザイナー。とにかくインテリアコーディネートが好きで、友人からの「資格取ってみたら?」の一言で受験を決意し、その数ヶ月後に一発合格。現在インテリア業界への転職を検討中🪄

  1. テキストを選ぶ時に絶対押さえるべきポイント4選
  2. 一次試験と二次試験の出題範囲を完全にカバーしたおすすめのテキスト
  3. テキスト以外にも!おすすめの〇〇
AD

インテリアコーディネーター試験の基礎知識

まずは、インテリアコーディネーター一次試験と二次試験の出題範囲をおさらいしましょう。

一次試験の出題範囲

一次試験は、120分間での選択式の学科試験です。

インテリア、建築、カラーコーディネート、法律などに関する幅広い知識が問われるので、いかに効率的に理解・暗記できるかが対策の鍵です。勉強方法はインプット中心になります。

  1. インテリアコーディネーターの誕生とその背景に関すること
  2. インテリアコーディネーターの仕事に関すること
  3. インテリアの歴史に関すること
  4. インテリアコーディネーションの計画に関すること
  5. インテリアエレメント・関連エレメントに関すること
  6. インテリアの構造・構法と仕上げに関すること
  7. 環境と設備に関すること
  8. インテリアコーディネーションの表現に関すること
  9. インテリア関連の法規、規格、制度に関すること
公益社団法人インテリア産業協会HPより

二次試験の出題範囲

二次試験は、180分間でのかなり専門的な実技試験です。

製図やプレゼンテーションなどの実践的なスキルを問う課題に回答していきます。勉強方法はアウトプット中心になります。

プレゼンテーション・論文によるインテリア計画の提案に関すること

公益社団法人インテリア産業協会HPより

一次試験と二次試験の違い

一次試験は理論的な問題が中心なのである程度インプットを頑張れば合格できますが、二次試験は実践的なスキルを問われるため正確なアウトプットが求められます。合格するためには、タイプの異なる両方の試験に向けてしっかりと対策する必要があります。

合格に近づくテキストの選び方

出題範囲がわかったところで、対応するテキストを選んでいきましょう!インテリアコーディネーターは難易度の高い試験なので、特に初心者の場合は良いテキストに出会えるかどうかが合格に直結すると言っても過言ではありません。では、具体的にどうすれば良いテキストを見つけられるのか、4つの観点で解説していきます。

このあとに筆者が厳選購入した一次試験・二次試験それぞれのおすすめテキストも載せているので参考にしてくださいね!

①出題範囲を完全にカバーできているか?

とても基本的なことですが、自分の使うテキストが出題範囲を完全にカバーしていることが重要です。これは実は当たり前ではないのです。筆者が二次試験対策テキストを探している時、ネットでおすすめされていたテキストを試しに見てみたら製図の仕方までは載ってるけど着彩の仕方についての説明が一切ない・・・!(※二次試験では着彩が必ず出題されます)ということがありました。後から別のテキストを買わないで済むように、みなさんも注意してください。できれば実際に書店などで実物を確認するのがおすすめですが、最近は楽天の商品説明などにも内容が詳しく載っているので、書店に足を運ぶのが面倒でも安心ですね。

②最新の情報を掲載しているか?

インテリアコーディネーター試験は、2023年度(第41回)から出題形式が大きく変更になりました。また、インテリア業界の変化に合わせた時事ネタも出題されることがあります。それに合わせて、各社のテキストも最新の情報にアップデートされているもの・されていないものの差が出てきています。中には10年前に出版されてそのままのものもあるので、最新の形式に対応しているか?はよく見て選びましょう。先述したテキストの出版年もやや古かったので、過去の形式からアップデートされていなかったのかもしれません。

③図表を用いて丁寧に解説されているか?

特に初心者や独学者には、難しいインテリア専門用語を極限までわかりやすく解説してくれるテキストがおすすめです写真やイラストが豊富に含まれているか、表などで情報を整理して伝えてくれているかなどもチェックしましょう。また、勉強する上で視覚的な効果も忘れてはいけません。重要な部分に色を使用しているテキストもおすすめです。フルカラーだと目が疲れたりそもそも値段が高かったりするので、おすすめは2〜3色です。

④おまけ:シリーズは揃えた方がいいの?

一般的に、教材は同じシリーズ(ブランド・出版元・著者)のもので揃えた方が良いと言われます。同じシリーズの教材だと書き方や出題形式が統一されていて使いやすいからです。

しかし、いんたま編集部は、あえて異なるシリーズの教材を使うことをおすすめします

なぜかと言うと、異なるシリーズの教材だと、書き方や出題形式が統一されていないからです。「・・・それだと困るから同じシリーズに揃えるんじゃないの?」と思った人もいるでしょう。実は筆者は、異なるシリーズの教材を使って勉強する中で「同じインテリア概念を指しているにも関わらずシリーズによって全く異なる呼び方をされている用語」をいくつも発見しました。しかも、どちらにも別名があるとは書かれていなかったので、最初は同じものを指しているとわからず、インターネットで検索してやっと理解しました。仮に1つのシリーズの教材しか使わなかった場合、別名があることを知らないまま試験を受けていたと思います。

このように、あえて異なるシリーズのテキストを併用することで表現や単語の呼称の網羅性がupし、試験本番でどんな表現で出題されたとしても対応できるようになるのです。

【合格者がおすすめ】一次試験・二次試験テキスト

この章では、筆者が実際に購入して使っていた一次試験・二次試験テキストをそれぞれ紹介します。また番外編として、息抜きをしながらインテリア知識を楽しく学べる漫画も紹介します!

一次試験対策テキスト

一発合格者である筆者が実際に使っていたおすすめテキストを紹介します!

インテリアコーディネーター合格テキスト 第3版
町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー 著
※2024/3時点で第3版が最新です!

■商品説明:◎インテリアコーディネーターの公式ハンドブック上・下巻を1冊で完全網羅!1次試験対策の重点項目を、専門学校現役講師陣の視点で徹底解説しています ◎13,000人以上の卒業生を輩出しているインテリアコーディネートの専門学校「町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー」が監修。実際の業務に沿った構成だから、頭に入りやすく、覚えやすいのが特徴です。

おすすめポイント
・図や写真が多くて専門知識が理解しやすい!種類が多くてこんがらがるデザイナーズチェアも、一覧表にまとまっていたりして本当にわかりやすかったです。

二次試験対策テキスト

インテリアコーディネーター2次試験 合格のポイント
石川はるな・井上国博佐田博佳丸山正記三上孝明山田信亮 共著

■商品説明:本書はインテリアコーディネーター2次試験の試験対策書です。現場経験の少ない方々にもわかりやすいよう、懇切丁寧に解説しています。短い試験時間内ですべての問題に解答をするには,ただ単に正解を知っているだけではなく、実際の試験で要求される解答レベルや専門用語の正しい意味をあらかじめ把握しておく必要があります。本書は受験者の視点で、そういった合格のためのポイントを詳しく解説しています。

おすすめポイント
・とにかく丁寧でわかりやすい!一次試験の出題範囲である家具サイズなどの必須知識の復習もしやすく、作図の方法も丁寧に解説されており、本当にわかりやすかったです
・柔らかい紙素材で書き込みやすい
・付録に製図用紙の原本がついているので、コピーしていくらでも作図できる

【番外編】気分転換におすすめの漫画2選

テキスト以外にも楽しく知識をつける方法があります!ここで、筆者が一次試験直前に読んで役立った漫画を2つ紹介します。どちらも勉強の気分転換のつもりで読み始めたものの、結構しっかり専門知識が身につきました。ストーリーも面白いのでおすすめです!

一級建築士矩子の設計思考
鬼ノ仁 (著)

■商品説明:【上京女子の、東京亀戸設計ライフ!! 】
古川矩子(こがわかなこ)は20歳で青森から上京。建築とお酒が大好きな彼女は7年間、設計事務所に勤めた後に独立。東京亀戸に“立呑み”併設の個人事務所を設立した。お金は無いけど、理想とお酒はある!心(じょっぱり)に、火をつけろ!知られざる『一級建築士』の実務が描かれる、唯一無二のプロフェッショナル物語!!『一級建築士』『1級建築施工管理技士』資格を実際に有する著者、魂の会心作!!!

数寄です!
山下和美 (著)

数寄です! 1【電子書籍】[ 山下和美 ]

価格:814円
(2024/2/26 19:36時点)

数寄です! 2【電子書籍】[ 山下和美 ]

価格:814円
(2024/2/26 19:36時点)

数寄です! 3【電子書籍】[ 山下和美 ]

価格:814円
(2024/2/26 19:36時点)

■商品説明:数寄屋建築をめぐる著者初のエッセイコミック! 建築家・蔵田徹也氏との運命的な出会いにより「和」の心に目覚めた山下和美は東京都内に一戸建ての数寄屋を建てようと思い立つ――

効果的なテキストの使い方

筆者は勉強中、

  • わからない単語はとりあえず全部調べる!
  • 調べてわかったことはとりあえずテキストに全部書き込む!

を徹底していました。特に一次試験で使っていたテキストは、今では人に見せられないくらい書き込みだらけです(笑)

でもそのおかげで、「直前の復習もこれ一冊見ておけば大丈夫」と安心できたし、「こんなに調べて書き込んで頑張ってきたから絶対合格できる!」という自信にも繋がりました。

合格のための勉強法

インテリアコーディネーター試験に合格するための勉強法としては、大きく分けて独学と資格講座の2つがあります。

①独学で勉強する

独学で勉強する場合、計画性やモチベーションの維持が必要になりますが、自分のライフスタイルに合わせて自由に勉強を進められるのが魅力です。具体的な独学勉強法については、こちらの記事も参考にしてみてください。自分が独学に向いているかどうかのチェックポイントも解説しています。

②資格講座を利用して勉強する

「独学では勉強が不安・・・」という人にはインテリアコーディネーター試験に特化した資格講座がおすすめです。資格講座は数多くありますが、その中でもおすすめの2講座を紹介します!

自分のペースで勉強したいなら「ユーキャン」

バナー

言わずと知れた資格スクール大手のユーキャン。自分に合った勉強スケジュールを提案してくれるので、それに合わせてユーキャンオリジナルの教材を進める形式です。講座と独学の良いとこどりで、ある程度柔軟なスケジュールで勉強したい人におすすめです。

特徴
・30年以上の開講実績!
・過去問を徹底的に分析して作られた、効率よく学べるオリジナルテキスト
・10回まで添削指導あり
・1日3回まで質問できる

公式HPはこちら

オンラインで柔軟かつ手厚いサポートを受けたいなら「ハウジングインテリアカレッジ」

毎年多くの合格者を輩出し続けてるハウジングインテリアカレッジの通信講座は、「柔軟な学習スタイル」「オリジナル教材」「丁寧な添削」「わかりやすいメールサポート」などおすすめポイントがたくさんあります。

一次試験・二次試験をセットで対策できる講座と、二次試験専門の対策講座に分かれていて、それぞれに動画視聴タイプ(通信講座)とオンライン授業タイプがあり、全部で4パターンから自分にあった講座を選んで受講することができます。

特徴
・資格試験の運営元である公益社団法人インテリア産業協会の支部事務局を運営している「住宅デザイン研究所」による講座
・インテリアコーディネーター資格発足当時から毎年多くの合格者を輩出し続けている
・メール相談が何回でも無料
・数万円割引になるキャンペーンも?!

公式HPはこちら

まとめ

インテリアコーディネーターの試験勉強テキストには、出題範囲を完全にカバーしていてなるべく新しいものを選びましょう。資格に合格した後も考えて、長く使えそうな気に入ったテキストを購入するのがおすすめです。

勉強に疲れたら、インテリア関連の漫画を読みながらひとやすみしつつ、楽しく知識を身につけていきましょう!

AD
いんたま 〜インテリアコーディネーターの卵〜